舞鶴市老連では、老人クラブ活動をPRし、会員増強につなげるために老連紹介チラシを作成しました。
そのチラシを紹介しますので、参考にしてください。
老人クラブで楽しいシニアライフを! ☜こちらからご覧ください
舞鶴市老連では、老人クラブ活動をPRし、会員増強につなげるために老連紹介チラシを作成しました。
そのチラシを紹介しますので、参考にしてください。
老人クラブで楽しいシニアライフを! ☜こちらからご覧ください
京都府消費生活安全センターからの情報便です
いろいろ情報便 8月13日 第782号 ☜こちらより、ぜひご覧ください
1.
令和5年度の京都府における消費生活相談の概要を取りまとめました
~京都府消費生活安全センターからのお知らせ~
2. 回転させる玩具を使用中に、破片が飛び目を負傷した事故が発生
-当該品をお持ちの方は、使用を中止してください-
3. 子どものボタン電池の誤飲事故に気をつけましょう!
-電池の放電によるアルカリで消化管が損傷します-
4. 国民生活センターと日本通信販売協会の名称を悪用する
○○ペイ返金詐欺業者にご注意ください
~2,3,4 国民生活センターからのお知らせ~
5. 京都府警察特殊詐欺対策X(旧:Twitter)フォローをお願いします。
~京都府警察本部特殊詐欺対策室からのお知らせ~
いろいろ情報便 8月23日 第783号 ☜こちらより、ぜひご覧ください
1.国民生活センターからの発表情報
2.大規模地震におけるインターネット上の偽・誤情報に注意!
~京都府警察サイバー対策本部からのお知らせ~
いろいろ情報便 9月13日 第784号 ☜こちらより、ぜひご覧ください
1. 国民生活センターからの発表情報 ~国民生活センターからのお知らせ~
2. 消費者力UP-上手に選んで、自分を守ろう-
~京都府消費生活安全センターから催しのお知らせ~
3. 備えは大丈夫?災害時の食を考えよう!「災害時の食の備えセミナー」
~京都府農林水産部農政課から催しのお知らせ~
9月13日に、京丹後市に丹後ブロックの5市町から女性リーダー等99名が参集して開催しました。
午前中はアグリセンター大宮で京丹後市老連の「京丹後七姫」のお出迎え、オープニングセレモニーではJA弥栄リズム運動サークルによる踊りをご披露いただきました。
続いて、京丹後市健康長寿福祉部の田中保健師による「認知症を学び みんなで考える」と題した研修会がありました。認知症をわがこととして考え、理解する「認知症サポーター養成講座」になっており、認知症サポーター証をいただきました。また、合間には手の運動をして脳を活性化させ、リフレッシュしました。
(右手でグーパーチョキ、左手でグーパーを同時におこなう)
(右手は親指と人差し指から小指まで順に輪をつくり、同時に左手は小指から順に輪をつくる)
講座の後はバスで昼食会場に移動し、昼食をとりながら各市町代表の方による「活動報告」がありました。日本有数の長寿地域といわれている京丹後市老連は、研修会参加者全員に手づくりの「健康長寿お守り」をプレゼント。このお守りは、伊根町老連女性部との交流の際、伊根町の「こけんお守り」を一緒に作ったのがヒントとなっているとのこと。今回の研修も、他市町の活動状況を知り、また情報交換なども積極的に行われるきっかけになればと思います。
昼食・活動報告の後は、バスで「和久傳ノ森」に移動し、「森の中の家 安野光雅館」を見学しました。美術館は建築家安藤忠雄氏の設計で、2017年に和久傳ノ森の敷地内に開館しました。「ドイツの森」の企画展と、同時開催で「赤毛のアン」の挿絵の原画も展示しており、参加者は安野光雅氏の優しい水彩を愉しんでいました。
お天気にも恵まれ、女性会員同士の交流を深めることのできた一日となりました。
当番老連の京丹後市老連の皆さんには、オープニングの歓迎や、お守りづくり、当日の司会進行など、大変お世話になり、ありがとうございました。
9月5日に、久御山町役場コンベンションホールで、山城ブロックの10市町から105名が参加しました。
午前の部は府老連副会長の柳田正廣(京田辺市)・宇治タカ子(城陽市)両氏のあいさつの後、(「大正琴グループすみれ」によるオープニングで始まりました。会場の皆さんで琴の演奏に合わせて「涙そうそう」「川の流れのように」など何曲か歌いました。
続いて、笑顔YKアカデミーの木村恭子・祐美氏から「健康長寿=えがおでわらう」と題して、講演がありました。口角を上げ・身体を揺らし・笑い声をあげ・よく噛む…自然治癒力と免疫力を高まることによって自分の体調を整えることができる…皆で一緒に体を動かしながら会場中で大笑いをし、実際に目いっぱい体を動かすことができた講演でした。
午前の部、最後は、各市町女性代表の方による「山城ブロック女性部の活動報告」がありました。女性部の活動が盛んなところ、活動を休止しているところ、それぞれですが、他市町村の活動状況を知り、また情報交換なども積極的に行われるきっかけになればと感じます。
午後は参加老連の女性部による活動発表が行われました。
城陽市高連の「体操・ダンス」の後、精華町老連の「せいか音頭の盆踊り」、八幡市老連の「フラダンス」、京田辺市老連の「おどり」、やすらぎクラブ長岡京の「フォークダンス」と続き、いずれの団体も熱の入った発表で、会場から大きな拍手がおくられました。
京都府老連の女性委員会は来年度(令和7年度)に設立30周年を迎えます。ブロック別の研修会ではなく、1箇所に集まり30周年のつどいを開催し、これまでの活動の振り返りをし、今後の女性委員会のあり方についても検討していきたいと考えています。