2025年10月9日木曜日

「第46回京都府老人クラブ大会」を開催しました

  108日(水)、京都テルサで、府内市町村老連から200が参加して開催されました。午前の「式典」では、橋本府老連会長のあいさつの後、「知事表彰」及び「府老連会長表彰」が授与され、続いて、ご来賓の西脇京都府知事、荒巻府議会議長から、地域共生社会の実現に重要な役割を担っている老人クラブへの温かい激励のお言葉をいただきました。

受賞者を代表して城陽市の小林駿氏による謝辞の後、宇治副会長が「大会宣言」を提案し、満場の拍手で承認され式典を終了しました。

午後は、府立心身障害者福祉センター附属リハビリテーションの徳永院長から、「知らず知らずに衰える骨と筋肉~いつまでも健康で動ける身体を~」と題して講演があり、院長のユーモラスな語り口に会場からの笑い声が響いていました。

続いて、歯科医長の足立哲也氏から「口腔の健康を維持し、健康寿命を目指そう!」と題したお話の後、歯科衛生士の谷川加奈子氏から、お口の体操などの指導をしていただきました。あまり日頃聞かない骨と筋肉と歯のお話でしたが、これからの生活をより健康的に送るためのヒントがたくさんありました。

最後は会場のみなさんで「青い山脈」を合唱し、大会は成功裏に終了しました。


2025年9月18日木曜日

「女性委員会設立30周年のつどい」を開催しました

910日、ハートピア京都で女性委員をはじめ166名が参加して、府老連「若手委員会設立30周年のつどい」を開催しました。

オープニングは、綾部市老連コーラス部「やまびこ」30名の皆さんが練習の成果を発揮して息の合った素晴らしいコーラスで始まりました。

第1部の「つどい」では、柳田副会長、宇治女性委員長のあいさつの後、委員会の発展にご尽力いただいた第7代委員長の栗林幸子さん、第8代委員長の福本淳子さん、第9代委員長の井手口温美さんに感謝状と記念品が贈呈されました。 

京都府健康福祉部の安原副部長の祝辞の後、柳田女性副委員長から「女性委員会30年のあゆみとこれから」が報告され、参加者一同の大きな拍手で賛同されました。 

続いて、第2部の「記念講演」では気象予報士・防災士の広瀬駿氏から「地域・家族の安全と健康のためになる気象情報の見方」と題して講演をいただきました。

気象に関するクイズなどを随所に織り込み、参加した皆さんも楽しまれていました。天気予報は誰でも見るもので身近なものですが、気象キャスターが毎回とても工夫して予報を組み立てていることがよくわかり、「警戒レベル」のことや「キキクル」のこと等、改めて勉強になった講演でした。

 

参加した皆様には、この10年間の女性委員会の出来事をまとめて編纂した記念誌「女性委員会10年小史」、伊根町老連女性委員会が作成した「こけんお守り」、京都府健康福祉部の「介護予防・熱中症予防DVD」などを配付し、お持ち帰りいただきました。

各老連の女性委員会が市町村・ブロックを超えた交流で盛り上がり、これからの女性委員会のさらなる発展をめざして盛会裏に終了しました。

2025年9月8日月曜日

○● くらしの安心・安全ネット・いろいろ情報便 806-808号

 京都府消費生活安全センターからの情報便です

いろいろ情報便  80   こちらより、ぜひご覧ください

1.京都府消費生活安全センターからのお知らせ

 ・令和6年度の京都府における消費生活相談の概要を取りまとめました

 ・セルフエステの契約トラブルに注意!

 ・リチウムイオン電池の使用に注意‼

 

2.京都府警察本部からのお知らせ

 ・SNS型投資詐欺に注意!

      ~InstagramDM(ダイレクトメッセージ)からSNSに誘導されていませんか?

 

3.国民生活センターからのお知らせ

 ・2024年度全国の消費生活相談の状況 ~PIO-NETより~

 ・配線器具 ~その使い方、間違っていませんか?正しく使って安全に~

 ・えっ?!公式サイトから申請したはずが、そうじゃなかった?

             ~ESTA等の申請代行サイトに関する相談が増加しています~

・海外からの知らない国際電話が増えています!迷惑な国際電話は無視しましょう

 ブロックも有効です

・オーディションを受けたら…高額なマネジメント契約に

 

4.消費者庁からのお知らせ

・ウェブサイト上では低額な料金を表示しているが、実際には高額な料金を請求する

 水回りトラブル対応業者に関する注意喚起を行いました

・チャイルドシート、体格に合わせて正しく装着できていますか?

                ~正しく装着して正しく乗せることがこどもの命を守ります~

 

いろいろ情報便 22 80   こちらより、ぜひご覧ください

1.京都府消費生活安全センターからのお知らせ

 ・代引き配達を利用したネット通販サイトのトラブルに注意!

 ・配線器具の使い方に注意!

 

2.京都府警察本部からのお知らせ

 ・聞いて!!特殊詐欺実際の音声!

 ・「令和7年上半期におけるサイバー犯罪等の情勢及び京都府警察の取組」を

 公表しました

 

3.国民生活センターからのお知らせ

 ・地震や台風…停電復旧後の通電火災に注意

 

いろいろ情報便 9月 808号   こちらより、ぜひご覧ください

 

1.京都府消費生活安全センターからのお知らせ

 ・停電復旧後の通電火災に注意!

 ・子どもが無断でオンラインゲームに課金してしまったという保護者からの相談が

 多く寄せられています

 

2.国民生活センターからのお知らせ

・テレビショッピングにかかる消費者トラブル

   ~テレビ広告の情報だけではなく、電話口でも商品や契約条件等をよく確認しましょう

・国勢調査をかたる不審な電話や訪問にご注意ください!

   ~調査員が年収、口座情報といった資産状況などを聞くことは絶対にありません~

・購入・出品した商品が偽物?!フリマサービスのトラブルに注意!

・災害時にも活躍 ~携帯発電機やポータブル電源の取り扱いに注意~

 

3消費者庁からのお知らせ

・災害への備えについて点検を~備品や機器の使い方もチェックしておきましょう~

2025年8月8日金曜日

○● くらしの安心・安全ネット・いろいろ情報便 803-805号

 京都府消費生活安全センターからの情報便です


 いろいろ情報便 27 80   こちらより、ぜひご覧ください

1. 京都府消費生活安全センターからのお知らせ

 ・利用終了により使えなくなった商品券(プリペイドカード)の払戻しについて

 

2.京都府警察本部からのお知らせ

 ・これが「特殊詐欺」警察官編

 ・電話で「電子マネーカード購入して」は詐欺!

 

3.消費者庁等からのお知らせ

 ・簡単な副業をうたい高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起

 ・「原野商法」にご注意

 

4.国民生活センターからのお知らせ

 ・太陽光発電システムの点検商法が急増!

  -「点検が義務化された」などと言われても、安易に契約せず、

      まずは点検の要否を確認しましょう- 「要望先の対応」追加

 ・リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意

 ・安価なプランの広告を見て出向いたら高額な美容医療契約に!


 いろいろ情報便 11 80   こちらより、ぜひご覧ください

1. 京都府消費生活安全センターからのお知らせ

 ・「ダークパターン・ライブラリ」を始めます

 ・後払い決済サービスに関するトラブルが増加‼

 

2.京都府警察本部からのお知らせ

 ・SNS型投資・ロマンス詐欺に注意~これって詐欺?振込先口座の名義は…

 

3.国民生活センターからのお知らせ

 ・慌てないで!災害後に増える住宅修理のトラブル

 ・怪しい通販サイトにご注意

 ・動画を見るためにファイル共有ソフトを使ってない!?

   知らないうちに著作権侵害していることも!

 

 いろいろ情報便 25 80   こちらより、ぜひご覧ください

1. 京都府消費生活安全センターからのお知らせ

 ・サーキュレーターの偽広告に注意!


2.京都府警察本部からのお知らせ

 ・悪質な点検商法に注意!

 

3.国民生活センターからのお知らせ

 ・無料体験と思ったら…?「セルフホワイトニング」の契約トラブル

2025年7月31日木曜日

「府老連きょうと」令和7年8月号を発行しました

「府老連きょうと」令和7年8月号を発行しました。

ホームページの「広報誌 府老連きょうと」から、ご覧いただけます。


2025年7月18日金曜日

7月16日「市町村老連リーダー研修会」を開催しました

 7月16日(水)にハートピア京都で開催し、19市町老連から84名が参加しました。

 府老連橋本会長のあいさつの後、研修は~みんなと話そう・考えよう~『会員の増やし方のコツ ~クラブの強み、弱みを知る~』と題して5~6人1グループのワークショップ形式で行いました。講師は夢こらぼ主宰の松尾やよい氏で、生涯学習アドバイザー、イベント企画コラボレーターとして各地で様々な研修や講座を企画・実施されています。

 まず『はじめましてカード』に記入し、それをもとに自己紹介することから研修がスタートしました。その後、フリートーク、講師のお話、『老人クラブすごろく』へと続きました。

 『みんなで話そう★考えよう 楽しい☆老人クラブすごろく』は、止まったマスに指定されたカードを引き、読み上げ、その内容について『みんなで話す・考える』など、皆で話すきっかけとなる楽しいすごろくです。


すごろくの後は、老人クラブ『入ってよかったランキング』『入らない理由はこれ』をそれぞれ5つ選び、『入らない理由はこれ』について、グループ内でアプローチ方法などのアイデア出しを行いました。グループ内はそれぞれ違う市町の会員になるように分けられています。初めて出会う方も多かったと思いますが、それぞれのグループで活発に話し合いがされていました。

最後に、府老連柳田副会長からあいさつがあり、研修会を終了しました。

2025年6月30日月曜日

令和7年度「近畿ブロックリーダー研修会」に参加しました

 「近畿ブロック老人クラブリーダー研修会」が、626日、神戸市産業振興センターで開催されました。

近畿地区から220名、府老連からは22名(男性15名、女性7名)が参加しました。

 午前の部では神戸シルバーカレッジ学長の前田潔氏から「高齢期をどう生きるか~良好な人間関係がKey~」と題して講演がありました。認知症の専門医である先生からは、具体的な認知症の診断方法や、アルツハイマー型認知症に関わる薬の話、健康で幸せな人生を送るために大切なことは「人とのつながり」であり、それは認知症やフレイルの予防にもつながるというお話がありました。

午後の分科会では、4会場に分かれて討議があり、第2分科会「一人暮らし高齢者や認知症高齢者を見守る地域の連携」では、舞鶴市老連の岡安昇副会長が、ご自分が会長をしている「東引土友愛クラブ」の活動について事例発表を行いました。「友愛クラブだより」を持参して毎月会員宅を訪問する『地域ひとつなぎ事業』の実施、古紙回収の地域ボランティア活動など、地域の高齢者の見守りにつながる取り組みを紹介しました。

いずれの分科会も活発な意見交換がなされ、近畿各府県市間の交流も深めることができました。